倉庫の雨漏り対策とは?
大切な商品を保管する倉庫で雨漏りが発生したら、大変ですよね。倉庫の雨漏り対策をどうしたらよいのか、頭を抱えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、その悩みを解消するため、倉庫の雨漏り対策について詳しく解説します。雨漏りのリスクや原因、応急処置についてもお伝えしていきます。
倉庫の雨漏り対策についてなら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
倉庫の雨漏りによるリスクとは?
倉庫の雨漏りを放置した場合、下記のような大損害につながるリスクがあります。
倉庫設備・機械の故障
倉庫内の雨漏りは、設備や機械の故障を招くリスクがあります。
雨水が電気系統に侵入すると、ショートしたり、長期的には腐食につながったりする可能性があるためです。このような故障は、倉庫の運用を停止させ、修理費用を発生させるだけでなく、予期せぬトラブルを引き起こす可能性があります。
商品が濡れて出荷できない
また、商品自体が雨水で濡れると、出荷不能になる可能性があります。
特に、電子機器や紙製品など、水分に弱い商品は大きなダメージを受けます。商品が損傷すると、在庫損失だけでなく、出荷遅延や顧客満足度の低下など、ビジネスに重大な影響を及ぼす可能性があります。
漏電による故障、火災
さらに、雨漏りによる水分が電気設備に接触した場合、漏電による機器の故障や最悪の場合、火災を引き起こす危険性もあります。
火災は倉庫全体の損失だけでなく、周囲の建物や人々にも危害を及ぼす可能性があるため、雨漏り対策は避けては通れない課題と言えます。
倉庫の雨漏りの原因とは
倉庫の雨漏りの原因としては、主に下記の3つが考えられます。
屋根が錆びて穴が開く
倉庫の雨漏りの一つの大きな原因は、屋根の錆びて穴が開くことです。
屋根材に使用される金属が雨や風によって長期間さらされると、徐々に錆びて穴が開きます。これにより、雨水が直接建物内に侵入する経路が生まれ、雨漏りが発生します。定期的なメンテナンスと錆防止対策は、穴が開くのを防ぐために重要なポイントとなります。
コーキングの劣化
また、コーキングの劣化も雨漏りの一因となります。
コーキング材は屋根材同士の接合部や、構造物との隙間を埋めるために使用されますが、時間の経過とともに劣化し、隙間から雨水が侵入します。定期的な点検と適時のコーキング材の補修が、雨漏りを防ぐための重要な手段となります。
ボルト周りの劣化
ボルト周りの劣化も雨漏りの原因となります。
屋根を固定しているボルトやナットが劣化すると、その周囲から雨水が侵入します。これらの部品は、屋根の材質と同様に外部環境による錆や腐食の影響を受けやすいため、定期的な点検と適切なメンテナンスが必要です。
倉庫が雨漏りしたときの応急処置・対策
それでは、倉庫が雨漏りしたときの応急処置方法について解説していきます。
ブルーシートをかぶせる
雨漏りが発生した場合の応急処置の一つとして、ブルーシートをかぶせる方法があります。
これは、雨水の直接侵入を防ぎ、建物内部への雨水の進入を一時的に阻止します。ブルーシートは耐久性があり、比較的簡単に設置できるため、直ちに雨漏りを防ぐための一時的な解決策として有効です。
遮熱シートを屋根に施工する
遮熱シートを屋根に施工する方法も、雨漏り対策として有用です。
これは、屋根表面の温度上昇を抑えることで、屋根材の劣化を遅らせると同時に、水分の侵入を防ぎます。遮熱シートは施工が容易で、一定の防水効果と断熱効果をもたらします。
錆びを除去して錆止め補修
錆びた部分がある場合、その部分を除去し、錆止め補修を行うことが重要です。
これは錆びが進行し、屋根に穴が開くのを防ぐ効果があります。錆止め補修は定期的に行うことで、屋根の寿命を延ばすと共に、雨漏りのリスクを減らします。
折板屋根から波型スレートに変える
折板屋根から波型スレートに変えることも、雨漏り対策として有効です。
折板屋根は長年の使用により劣化しやすいため、耐久性の高い波型スレートに交換することで、雨漏りのリスクを大幅に減らします。
屋根の上に新しい屋根を被せるカバー工法
カバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根を被せる方法で、大規模な雨漏り対策として有効です。
これにより、既存の屋根の漏水箇所を一括で覆い、雨水の侵入を阻止します。さらに、屋根材の選択肢が多いため、倉庫の状況に合わせた最適な対策を行うことが可能です。
倉庫の雨漏り補修の費用相場
雨漏りの修理に必要な費用は、その規模や具体的な状況によりますが、一般的には約30万円程度が相場となっていると言われています。
しかし、修理内容によってはそれ以上の費用が発生することもあります。部分的な補修であれば安く済みますが、大規模な補修だと100万を超えることもあるでしょう。
また、素人判断で修理を試みると、逆に費用がかさむこともありますので、専門家に診断してもらうことをおすすめします。
倉庫の雨漏り補修まとめ
今回の記事では、倉庫の雨漏り対策について解説してきました。雨漏りを放置すると重大な損害に繋がる可能性があるので、早急に対策する必要があります。
倉庫の雨漏り補修を業者に依頼するなら、ミヤビユニアローズがおすすめです。
ミヤビユニアローズは、相模原の南区・緑区・中央区を施工エリアとしている地域密着型の塗装会社。丁寧な診断と施工が特徴です。
ミヤビユニアローズでは、塗装のプロである専門職人が現地に足を運び、細かい調査を実施。屋根や外壁の現状をしっかりと調査した上で、その倉庫にふさわしい施工方法や塗料をご提案します。さらに、建物の築年数や前回の施工からの経過年数を考慮に入れて、実際にそのタイミングで施工が必要かどうかを判断します。
ただ問題を解決するだけでなく、お客様からご要望のない範囲も確認をし、必要があれば施工のご提案も行っています。
倉庫の雨漏りでお困りなら、ぜひミヤビユニアローズにご相談ください。